・昨日。
スマホ機種変したかったけど予約一杯で来週にした。
久しぶりに近所の図書館に行ったらAimerとカネコアヤノが置いてあってビビったので(新しいものを入荷している図書館グッジョブです)その2枚と「ゴールデンサークルのオーネット・コールマン」を、そして村上龍『限りなく透明に近いブルー』を借りた。あとはだらだら過ごした気がする。エンゲイグランドスラム4時間あったし。Aマッソがプロジェクションマッピングネタをやっていて有難かったのと、ニューヨークの漫才が2年前のM-1の軽犯罪重ねるネタの変奏形みたいなネタやっててめずらしく面白かった。一番笑ったのはなすなかにしだった。
・今日は夜にバンド練がある。まん防明けにライブがあるけど、正直そこまで気が乗っているわけではない…。でも感染防止対策はするので、やるしかないよなとなっている。初めてやる曲が多くうろ覚えだが昔俺が作った曲で歌うのも俺だから何の問題も無いだろう…。
頑張って起きて、午前11時には図書館に先ほどの3枚を返却し、デュークエリントンのベストっぽいやつと、デュークエリントンとジョンコルトレーンの共演盤みたいなやつと、チックコリアのリターントゥーフォーエバーを借り(まさにs.t.j.k.c.o)、『のだめカンタービレ』を7巻まで爆読みし、帰宅。今14時。
今更のだめを読んでいる俺、相変わらず流行から5年や10年遅れてハマるの、まさに俺って感じだけど、自分のタイミングがあるんだよな。自分のタイミングで摂取したいという人間なんだろうし、だからこそ、情報だけは頭に入れておく(作品名とか)ことは大事なのかもなと。多分5年か10年後鬼滅の刃か呪術廻戦を読んでると思う。「約束のネバーランド」は読んで見たいな。
ジャズ、未だに歴史が頭の中で把握できてないので図書館の棚の前で立ち尽くすこととなる。日々鍛錬ですな。
・木・金辺りはブラーのベスト聞きながら寝てました。
・図書館の近くのスーパーの近くの家に、ガレージ開けっ放しにして古い洋楽を爆音で流している人がいて、いいなぁこういう週末が俺らの夢じゃね?って通りがかる時いつも思うんだけど、女性ボーカルの60年代っぽいの流してんのかな?と思いシャザームしたらクレイジーケンバンドだった。全然違った。